この Small Basic の講座は中学生向けに書いているのですが、小学生以上向けに「プログラミングやってみ …
Windows 11 で Small Basic 1.2 を起動
Windows 11 のマシンを手に入れたので、改めて Small Basic 1.2 のインストールから起動 …
LINEスタンプえ~ど
昨年からFAJ(日本ファシリテーション協会)に復帰しました。その活動の一環でファシリテーションに関するLINE …
漢数字の不規則性2
プログラミング教育の記事昨日の朝日新聞(朝刊)の教育面にプログラミング教育に関する記事が掲載されていて、そこに …
プログラミング講座(207) micro:bit 側の変更ほか
環境メーターの以下の項目を修正しました。 micro:bit 側からではなく PC 側から計測のタイミングを与 …
プログラミング講座(206) 絶対湿度の計算やログ機能も完成
環境メーターの当初予定していた機能が一通り完成しました。プログラムをPVXC450.000-1 で発 …
プログラミング講座(205) 湿度計の針とCO2リングの色
前回のプログラムから Small Basic のプログラムのみ書き換えました。書き換えたのは、湿度計の針を追加 …
プログラミング講座(204) 環境メーターを作る
MONK MAKES 社の CO2 センサー (CO2 Sensor for micro:bit) を買いまし …
プログラミング講座(203) 人間にしかできない何か
数学者 新井紀子さんの著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みました。現在の AI (人工知能) …
プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン
以前、Facebook の Small Basic グループに公開した1次元セルオートマトンのプログラムがあっ …