プログラミング講座 (196) 直線の方程式

Small Basic オンラインでのプログラミングで絵を動かすところまで進みました。今回からは、プログラミングと数学の関係を探っていきたいと思います。

今回は直線の方程式で直線上の点を計算します。方程式はベクトルを使って2点を通る式を立てます。2点 v1v2 を通る直線を v で表し、

v = (1 – k) v1 + k v2

とします。k はパラメーターで変化します。例として、v1 = (100, 100)、v2 = (500, 300) としてプログラムを作成しました。

Lineanime

プログラムはこちらに公開しました。この式はプログラミングでよく使う式だと思います。このプログラムのように図形を直線上に移動させるときにはもちろん、2色 v1v2 のグラデーション v を計算するときも同じ式が使えます。これも r, g, b を軸とするカラーキューブの中の直線上の色を取り出していることになるわけです。また、ベジエ曲線の計算にも応用できます。

一つの式をいろいろ応用することで何か本質的なイメージがつかめるようになるのではないかと思います。抽象的な数式をプログラミングによってさまざまな具体的な例としてシミュレーションができることはコンピューターの重要な機能といえそうです。

関連項目

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。