TypeScript (5) Visual Studio Code

今回は、TypeScript ベースの Small Basic Online v1.0 を開発するための開発環境について解説します。開発には Visual Studio Code が便利なので、これを使います。Visual Studio というとマイクロソフトの統合開発環境 (IDE: Integrated Development Environment) ですが、Visual Studio Code はそれとはまったく関係のないマイクロソフトがオープンソースとして公開しているエディタ(編集用ソフト)です。
Visual Studio Code は https://code.visualstudio.com/ からダウンロードできます。
また拡張機能として以下の3つをインストールしました。

  • Debugger for Chrome 4.11.2
  • ftp-sync 0.3.9 (Small Basic Online とは直接関係ないですがウェブサイトをアップロードできます)
  • Japanese Language Pack for Visual Studio Code 1.31.4

再度、GitHub から Small Basic Online のソースをクローン(リモートリポジトリからローカルリポジトリへのコピー)します。Visual Studio Code にはこのメニューがないので、ターミナルを開いて以下のコマンドを実行します。

cd \
git clone https://github.com/nonkit/SmallBasic-Online.git/ \SmallBasic-Online

これで C:\SmallBasic-Online フォルダにローカルリポジトリができます。「ファイル」「フォルダを開く」でこのフォルダを開きます。src\app\components\common\shapes\ellipse.ts を開いてみます。このファイルをちょっと直してみたいのですが、その前に画面左下の master と書いてあるところをクリックし、ブランチを作成します。ブランチは複数のメンバーで並行してソースに手を入れるためにリポジトリを枝分かれさせる機能です。下図は、ブランチ名を blog とし、ソース管理 (git) で差分を表示したところです。
Vscode
今回はここまでとします。次回は変更したコードを走らせてデバッグします。
(つづく)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。