今回はアニメとは直接関係ありませんが、Small Basic の拡張機能である LitDev Extension のヘルプの日本語訳を開始したので、お知らせします。
LitDev (リットデブ)拡張機能は Small Basic に多くの機能を追加するライブラリで、3D 表示、物理エンジン、複数の楽器をサポートする音楽機能、xml, csv などを扱う機能、イメージ効果、高速の配列などを利用できます。
これまで日本語のヘルプがなかったのですが、作成を開始しました。現在の版を GitHub に公開しています。
使い方は、LitDev Extension をインストール後、以下のステップで日本語のヘルプが表示されます。
1.上記 GitHub サイトで [Clone or download] > [Download ZIP] を選ぶ。
2.ZIP ファイルの中から LitDev.ja.xml を C:\Profram Files (x86)\Microsoft\Small Basic\Lib にコピー。
3.日本語版の Small Basic を起動する。
以下のスクリーンショットは同じ ZIP ファイルにある TranslateAidJ.sb を開いたところです。
【図176 LitDev 拡張機能】
このプログラムでは、LDControl.AddMenu や LDxml オブジェクトなどを利用して、今回の翻訳の一部を行いました。このプログラムを実行するには、英語版の LitDev.xml を同じフォルダに入れておく必要があります。メニューの概略は以下の通りです。
File > Save :編集中の LitDev.ja.xml を保存します。
Node > Next :次のテキストノードに移動します。
Node > Previous :前のテキストノードに移動します。
Node > Sibling :次の兄弟ノードに移動します。
Node > Child :1つめの子ノードに移動します。
Node > Parent :親ノードに移動します。
Auto > Quote :「」を””に戻します。
Auto > Space :英単語前後の半角の空白を調整します。※
Auto > Literal :””内の文字列を英語版と同じに戻します。
※ 半角のスペースの置き方については、マイクロソフト日本語スタイルガイドに基づいて処理を行いました。
Google 翻訳をベースに翻訳していますが、まだ不十分なところもあります。順次精査し改善していく予定です。翻訳の改善に協力いただける方がいらっしゃいましたらご連絡をお待ちしております。
“プログラミング講座(175) LitDev 拡張機能” への2件の返信