これまでHTMLカラー(#rrggbb)やWindowsの色合い・鮮やかさ・明るさ(ESL)の色の表現について学んできました。他にもさまざまな色の表し方 – 表色系といいます – があります。
今回紹介したいのはPCCSという表色系です。PCCS(Practical Color Co-ordinate System)は日本名を「日本色研配色体系」といい、(財)日本色彩研究所で開発された表色系です。
紹介したかった理由はPCCSが色相とトーン(彩度・明度)で色を表しており、トーンに名前、記号、修飾語が用意されている点です。
色見本 トーン記号 トーン名 (トーンの修飾語)
■ sf ソフト (柔らかい)
■ ltg ライトグレイッシュ (明るい灰みの)
■ p ペール (薄い)
■ lt ライト (浅い)
■ b ブライト (明るい)
■ v ビビッド (さえた)
■ dp ディープ (濃い)
■ dk ダーク (暗い)
■ dkg ダークグレイッシュ (暗い灰みの)
■ g グレイッシュ (灰みの)
■ d ダル (鈍い)
■ s ストロング (強い)