今年から中国語を勉強しています。ヤンチャンの YouTube を見たり、長草くんと李姉妹の本で単語を覚えたり、 …
プログラミング講座(203) 人間にしかできない何か
数学者 新井紀子さんの著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みました。現在の AI (人工知能) …
本になった私のブログ 5
このブログの 2018年1月~2020年9月までの記事をブログ出版局のサービスで本にしました。今はなきココログ …
BASIC (1) 再び BASIC
これまで、長いこと Small Basic を使ってきたのですが、過去、BASIC で書かれた本も結構あって、 …
本になった私のブログ 4
約4年ぶりにブログを本にしました。今回は2014年12月30日から2018年1月31日までが対象で4冊目です。 …
C# (4) ここからどう進めるか
リポジトリの最新版をローカルでビルドできるようになりました。 ここからどう進めていけばいいでしょうか。しばらく …
C# (1) C# について
C# について新たな連載を始めようと思います。新しい Small Basic Online が C# ベースで …
TypeScript (4) Git と GitHub
今回はソースコードのバージョンを管理するツール Git と GitHub について説明します。 Git はオー …
ディープラーニング
昨日は1月5日。囲碁の日だそうです。年末年始にかけて話題になっていたネット上の棋士のうち、Master と呼ば …
C++ (11) C++ の動向
先日紹介した『C++とOOPパラダイム』という本は1994年(英語版が1993年)に発行された本です。あまりに …