Math.js での行列やベクトルの計算に慣れたところで、TeX への変換をやってみました。 これまで [[1 …
JavaScript (47) ベクトルの計算
TEX に変換する前に、ベクトルの計算もやっておこうと思います。 m次の行ベクトルとn次の列ベクトルを Mat …
JavaScript (46) 行列の計算
囲碁の数理に行列を用いることにしたのですが、最低でも 9 x 9 の行列になり、その数式を TEX で作るのが …
囲碁の数理
以前、ブログで『圍碁の數理』という本があるという話を書きました。あれからずいぶんと経ちました。JavaScri …
微分と積分
先日、ヨビノリたくみさんの YouTubeビデオ「中学数学からはじめる微分積分」を見ながら、たくみさんの「世界 …
プログラミング講座(203) 人間にしかできない何か
数学者 新井紀子さんの著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読みました。現在の AI (人工知能) …
プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン
以前、Facebook の Small Basic グループに公開した1次元セルオートマトンのプログラムがあっ …
プログラミング講座 (201) パラメーター
数学のパラメーター 最近の連載で、直線の方程式をパラメーター k で表したり、スーパー楕円をパラメーター θ …
プログラミング講座 (200) 3次ベジエ曲線
2次ベジエ曲線は n = 0.5 のスーパー楕円や放物線が描けることが判りました。3次ベジエ曲線は両端と2つの …
プログラミング講座 (199) スーパー三角関数?
円を一般化したのが楕円、楕円を一般化したのがスーパー楕円なので、円もスーパー楕円の一種です。半径1の円をパラメ …