懸案だった、Ruby のカウンターを改良しました。Ruby で作ったカウンターは合計6か所で運用していたのです …
プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン
以前、Facebook の Small Basic グループに公開した1次元セルオートマトンのプログラムがあっ …
プログラミング講座 (190) Small Basic オンライン
Small Basic(スモールベーシック)の公式サイト http://smallbasic.com にはマス …
Mac mini
先日 Mac mini を購入しました。iPad2 を持っていたので、いろいろと連携できて楽しめています。 S …
フリーソフト紹介: Aptana Studio 3
Aptana Studio 3(アプタナ スタジオ スリー)は、Java と JavaScript の開発に使 …
iOS6、Windows共通のフォント
iPad2 の iOS を iOS6 にアップグレードしました。ブラウザ safari の標準のフォントが明朝 …
ホームページをリニューアル
以前の記事「ホームページを復活」にトラックバックしています。 ホームページをリニューアルしました。 まず、ドメ …
Facebook始めました。
Facebookにアカウントを作成しました。まだ、どのように使うのかイメージできていません。 ココログのブログ …
ホームページを復活
久しぶりにホームページを更新しました。9年前に作ったホームページです。この間@niftyのサービスもだいぶ変化 …
プログラミング講座(17) チューニング
では、どこが遅いのか当りをつけて直してみましょう。単語帳プログラムは入力ファイルを読み込むうちにだんだんと遅く …