リポジトリの最新版をローカルでビルドできるようになりました。
ここからどう進めていけばいいでしょうか。しばらく Small Basic Online をいろいろと動かしてみるのがいいかもしれません。どの程度動いているのか肌で感じるところから始めるのがいいかもしれません。それで見つかった問題点は Issues に登録していけば貢献になります。
テスト用のプログラムを作ったり、過去の Small Basic Desktop 用のプログラムを動かしてみたり、いろいろやり方はあると思います。そこで、私の場合は日本で出版された Small Basic の市販本を順番に試してみようかと思います。まず、最も最近発売された『カンタン。タノシイ。カッコイイ。小学生からのプログラミング Small Basicで遊ぼう!!』からチャレンジしてみます。
この本は4つのミッションで構成されているのですが、2つのミッションを終えたところで、以下の問題点が見つかり Issues にレポートしました。
・#44 GraphicsWindow.DrawEllipse が黒く塗りつぶされる
・#45 テキストのY座標が上部ではなくベースラインになっている
・#46 漢字などの文字列が文法エラーになる
・#47 漢字などの変数名、サブルーチン名、ラベル名が文法エラーになる
他にもブラウザやOSによって微妙に動きが違ってくるようです。まだ現象がはっきりしていないのでレポートできていないのですが、TextWindow での入力で Enter が効かなくなったり、出力の文字が重なったりするのを見ました。Small Basic Online は macOS でも動きます。まだ試していないですが、Visual Studio も macOS で動かせばビルドもできそうです。スマホでも動くのですが、入力がうまくいかない印象です。
Small Basic Online はブラウザ上で動くので、動作確認範囲も広く、より多くの方の協力が必要だと思いました。
一方でリポジトリのソースを少しずつ眺めるようにし始めたところです。全く知らないものにチャレンジするとき、まず慣れていくことが第一歩になると思います。全体の構成を把握したり、すでに修正された部分の差分を読んでみるのも理解につながっていきます。
それから、この連載の目次を作りましたのでご活用ください。
(つづく)