リッデブ氏によって書かれたプロトタイプ VTD423 はとても読みやすく書かれています。今回はこのコードに合わせてカメのビットマップを作成し、移植したのでその内容についてお伝えします。
まず注目したのは、GetPuppet というサブルーチンです。このサブルーチンの中で、limbs という2次元配列を初期化しています。この配列は操り人形の部品である limb (肢) のサイズとこれにつながっている node (節) の番号を持っています。糸は Shapes.AddRectangle()、肢体は Shapes.AddEllipse() で図形を作成しています。これを図にしたものが下図です。
【図148 操り人形の limb と node】
この楕円の図形を背景を透明にした .png ファイルのイメージに置き換え、Shapes.AddImage() で図形として作成し直しました。図形は左向きのものが必要で、作成したものを TechNet Gallery に登録しました。
limbs 配列にこのイメージを登録し直したものが VTD423-0 です。そのスクリーンショットが下図です。
【図149 カメの操り人形】
このカメを使ったプロモーションビデオも作りました。
ビッグチャレンジは今月いっぱい実施中です。このカメはサンプルです。あなたの描いたキャラクターを動かしてみませんか?