プログラミング講座(65) Small Basic でスライダーを作ってみた

最近、Small Basic Forum 向けに Small Basic のプログラムを結構書いています。Small Basic, Java, JavaScript, Ruby, C++ のプログラムを書き比べたりもしています。
久しぶりに『Small Basic で学ぶプログラミング』向けにプログラムを書いてみました。NVQ042 として発行しました。
図68 Color Slider 0.1
【図68 Color Slider 0.1】
GraphicsWindow の描画と Shapes を使ってスライダーを作ってみました。そのスライダーを使って RGB または HSL を変更して色を作成するプログラムを書きました。以前作った RGB と HSL の変換サブルーチンを再利用しています。
マウスの処理にタイミングの問題があるらしく、たまにスライダーの表示が壊れます。バグが直ったらまた報告します。
それから、ひとつ Small Basic の気になる現象について書いておきます。上記のプログラムにおいて、
Sub Slider_DoNothing
EndSub
というサブルーチンが 363 行目にあるときは、
GraphicsWindow.MouseMove = Slider_DoNothing
という行(434 行目)で「変数 ‘Slider_DoNothing’ は使われていますが、それに対する値は指定されていません。正しく値を指定したか確認してください。」というエラーになっていました。サブルーチンを 437 行目に移動したらエラーが解消されました。イベントに設定するサブルーチンが設定する行から遠いとエラーになるようです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。